このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
078-991-5999
受付時間:平日9:00~17:00

自分の健康は
自分でつくる
馬と一緒に楽しく健康に

初めまして
乗馬クラブエルミオーレです

まだまだチェレンジしたいことがあるのに、疲れやすい、筋力が落ちた、だれでも実感することで、仕方がない…
そんなことはありません!

健康で若々しい「シニアライフ」を迎えることができるのか、今からどのように健康に意識を持ち、行動するかでその後が大きく左右されます。

特に効果的な運動習慣として注目を集めているのが「乗馬」です。

健康応援キャンペーン!

資料をご請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック
『乗馬』には、皆さまの健康にとって効果的な要素が詰まっています。
私たちは、もっと多くの方に『乗馬』という運動を通して、楽しんで健康な身体づくりをしていただきたいと考えています。
ただ、『乗馬』を敷居の高いものだというイメージをお持ちの方が多く、なかなか足が向かないのが現状です。
今回、もっと『乗馬』というものが身近で、続けやすい運動であることをお伝えしたいと思い、資料をご覧いただいた方をご招待させていただくことといたしました。

突然ですが
こんなお悩みはありませんか?


昔と比べて体形が気になる
全ての人が経験することですが、年齢とともに白髪が増えたり、文字を読むときにピントが合わなくなってきたり、睡眠が浅くなってきたりするのと同じように、以前の体形を維持することはなかなか難しいことです。
頭痛・息切れ・動悸・めまい
急な動悸や息切れ、胸の痛みも女性が経験する症状です。
あまり神経質になるのもよくありませんが、どんな症状も起こりえるということは意識しておいたほうがよさそうです。
肩こり・寝つきが悪い
一般に男女ともに加齢に伴い不眠は高頻度となっていきますが、特に女性は顕著なようです。更年期障害で不眠やうつ・寝つきが悪いなどの症状が出ることもあります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

健康応援キャンペーン!

資料をご請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック

今されている運動は
楽しく続けられていますか?


健康のためには運動が大切なんてことは今更言うまでもありません。
ウォーキング、トレーニングジム・・・・今すぐに始められる運動はたくさんあります。
でも、その運動は続けることができますか?

運動が続かない理由はそれぞれです。

1 時間がとれない
2 寒い・暑い
3 きつい

逆に1年間続けられる運動の条件はこの4つだと言われています。

1 目標をもつ
2 仲間がいること
3 成果が見えること
4 自らの意識づけ

エルミオーレは50代からの運動に
『乗馬』をおススメします

その理由は、乗馬は続けやすい運動だからです。

『乗馬はあなたのココロとカラダに
寄り添います』



あなたは乗馬は敷居が高い高貴なスポーツだと思っていませんか?
実は今、ただ楽しむためだけではなく、姿勢が良くなったり肩こりが治ったりと嬉しい効果があるのでその効果のために乗馬をする人が増えています。
乗馬を続けることで人間の身体にたくさんのメリットがあることは研究で分かっています。また同時に、障害者に対しての新しい治療法としてホースセラピーも注目を集めています。乗馬をすることで一体どのような嬉しい効果があるのかを様々な観点から解説していきます。

乗馬でストレス発散ができる

乗馬クラブは広大な土地が必要なので基本的に田舎の山奥にあります。都会の雑踏から離れ、緑に囲まれた場所で時間を過ごすことはストレス解消に繋がります。
人が思っている以上に、動物と自然が人の身体に及ぼす力はすごいもの。
乗馬は実際に馬に触れることができるので、人間よりも少し高い馬の体温に癒されるでしょう。緑の中で乗馬をすることで、対人恐怖症の人やうつ病の人の心のケアにも非常に役立つと言われています。
また、馬の目は驚くほど綺麗で見ているだけで癒されます。馬はのんびりとした性格なので、一緒にいるだけで心も穏やかになります。
時間がゆっくりと流れる感覚に陥るので、特に普段忙しい日常を送っている人は存分に肩の力を抜きましょう。

ホースセラピー効果で情緒が安定

ホースセラピーは主に障害者の精神機能と運動機能を向上させることを目的としたリハビリです。
馬に乗ることだけがホースセラピーではありません。
人は馬のみならず動物と触れ合うことでリラックス効果を期待できると言われています。
ブラッシングをしたり、餌やりをすることで馬と交流することが大事です。馬は人間の言葉を話すことはできませんが、一体馬が何を求めているのか想像し世話をすることで、他人を思いやることが自然とできるようになります。
自分よりも大きい馬を自分の力で動かすことで、自然と自信につながります。また馬に乗ると目線が高くなるので、自分が大きくなった感覚になりのびのびとした気持ちになれます。

体幹を鍛え、腰痛や肩こりを解消

肩を開いて遠くを見るのが乗馬の基本の形なので、歪みが原因の肩こりに効果があります。姿勢を正しく保つことで、内臓が正しい位置に戻り、リンパの流れや血流が良くなります。そうすると、身体の中に溜まっていた老廃物が体外に上手く排出されます。肩こりのみならず、首のこりや筋肉痛などの症状の緩和にも効果があります。老廃物を体内に溜め込むことが一番の毒なので、これは非常に嬉しい効果です。
また、腰回りや腹筋が鍛えられることで腰痛にも効くと言われています。

健康応援キャンペーン!

資料をご請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック
乗馬はオリンピックの競技種目の中でも唯一男女が混合で競技をする種目です。それは乗馬が、馬という大きな動物の力を借りてするスポーツだからです。ですから乗馬は年齢や男女、体力に関わりなく、だれもが長く楽しめるスポーツなのです。
エルミオーレでも50代以上から始められる方が、約半数になります。

会員様の声


『美しい姿勢を手に入れるために始めたOさん』

スポーツとしての楽しさはもちろん、姿勢が良くなり、付きにくかった筋肉も綺麗につくようになってきた気がします。
女性としても嬉しいことが多いので、生涯楽しめそうです。
乗馬の姿、日頃の立ち姿が綺麗に見えるように気を付けてレッスンしていきたいです。
これからは外乗なども楽しんでいきたいですね。

『50代の健康維持のために始めた
 Hさん』

50代になった時、自分の健康は自分しか守ることができないと気づきました。何かを始めようと探して乗馬に行きつきました。何故なら、カッコよく健康づくりができそうな思いがしたからです。
かれこれ8年になるのに、なかなか上達できなかったのですが、一度もやめようとは思いませんでした。
今では馬の動きを邪魔しない程度に温順しい乗り方ができつつありますので、毎日の様にレッスンに励んでいます。
また騎乗後の「お茶会」にたっぷり時間をかける友達もでき、第二の人生を謳歌しています。

『体力維持のために始めたMさん』

50歳を過ぎた頃、ふと気が付きました。体力が無くなっている!体も硬すぎる!このままでは長生きできない!何かスポーツをして体力を維持しなければ。でも運動神経ゼロ、究極のインドア派の私。
何もできない。したくない・・・
いや、待てよ。乗馬だったら馬が走ってくれる。私は馬に乗ってるだけ。
そう思って始めた乗馬。実際はそんなに甘いものではなく、いつも汗だくになるのは私だけで、馬は涼しい顔してる。でも、頑張って続けます。
大好きな馬と走れるだけで幸せだから。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問


  • ℚ服装はどうすれば良いの?
    A
    上は動きやすい服装で、下はデニムなど長ズボンを着用します。靴もスニーカー等の運動に適した靴でお越しください。
  • ℚ運動音痴だけど大丈夫?
    A
    大丈夫です!乗馬は他のスポーツと違い走ったりするわけではないので、運動神経は必要ありません。
    また乗馬で最も重要なのはバランスです。
    最初は馬の乗り方、下り方からインストラクターがご説明し、ゆっくり馬の背に揺られながらバランスの取り方を練習しますので、今まで運動が苦手だったという方でも安心して楽しんで頂けます。
  • ℚ乗馬は何才ぐらいまで出来るの?
    A
    乗馬はスポーツの中でも珍しく、老若男女関係なく楽しめるスポーツです。
    エルミオーレでも下は6才から90才の方まで、幅広く楽しまれています。50代、60代から乗馬を始めたという方も多くいらっしゃいます。
  • ℚ腰痛があるのですが大丈夫ですか?
    A
    乗馬でポイントとなるのがバランスです。
    馬に乗りながらバランス練習をしていくと、体のゆがみがとれて均整の取れた筋肉がついてきます。腰痛の原因には腹筋と背筋のバランスが悪い事も多く「乗馬を始めてから腰痛が緩和された」という方もたくさんいらっしゃいます。
    まずはお医者様にご相談頂いたうえで、実際に馬に乗ってみられることをお勧め致します。
    乗馬体験お申込みの際にご相談ください。
    スタッフと相談しながらゆっくりと馬にのってみましょう!
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

『なぜ、限定なのか?』

弊社は会員制の乗馬クラブです。
会員様も様々な理由で通われています。

落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと楽しんで乗馬体験して頂く為今回は10名限定とさせて頂きます。

今すぐご応募をして下さい。

健康応援キャンペーン!

資料をご請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のボタンをクリック
笑顔のたえない乗馬クラブへようこそ
乗馬クラブ エルミオーレ神戸です。
当クラブは『三ノ宮』から車で約30分、神戸西インターから車で約10分とアクセスにも恵まれております。
公共交通機関をご利用のお客様へ無料送迎も行い、お車の無い方でも気軽にご利用頂けます。
全日本馬術大会出場の実績を持つ経験豊富な講師陣が、初めて乗馬を体験される方から、競技志向の方まで、皆様の乗馬ライフがよりよくなるようサポートいたします。乗馬にご興味を持たれました、全ての方に、
「乗馬を通じて幸せになって頂きたい」という想いで、「笑顔のたえない乗馬クラブ!」を目指し、日夜はげんでおります。お近くにお越しの際は、気軽にお立ち寄りくださいませ!

会社情報


会社名 有限会社 エルミオーレ
代表取締役
桑原 広之進
創立年月
1999年4月
電話番号 ☎ 078-991-5999 
住所 〒651-2231
兵庫県神戸市西区櫨谷町寺谷1242-617
アクセス方法
・車でお越しの方
神戸西インター(上り)から、お車で5分です。
インター出口交差点を右折します。
1つ目の交差点『木見東』を左折。
右前にセブンイレブンがみえます。
道なりに進み『木見』の交差点を直進します。
(直ぐに上り坂です)
登坂車線が終わり下りはじめてすぐ左側に看板が見えます。(左折します)

明石方面よりお越しの方は、県道52号を道なりに北上します。
(明石小部線)
『 福谷東 』交差点⇒高架をくぐって直進します。
(鈴蘭台 三木方面へ)  
福谷東交差点より 1k位の所に看板があります。看板を過ぎると登坂車線があります。間もなくエルミオーレ神戸の看板が見えます。

・公共機関でお越しの方
神戸市営地下鉄・西神中央駅下車、無料送迎バス有り
神戸電鉄・木幡駅下車、無料送迎バス有り
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

健康応援キャンペーン!

資料をご請求いただいた方

抽選で10名様

無料乗馬体験プレゼント!

資料請求は下のフォームからお送りください

資料請求

下のフォームから資料をご請求いただけます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。